製造基準はどうやって決まるのか
ペットフード安全法には、製造業者・販売業者・輸入業者が遵守しなければならない基準が決められています。
ペットの健康を害する可能性のある物質の使用量の上限値(μg/g)が以下のように細かく設定されています。
<カビ毒>
○アフラトキシンB1 0.02 ○デオキシニバレノール 2(犬用)1(猫用)
<重金属等>
○カドミウム 1 ○鉛 3 ○砒素 15
<有機塩素系化合物>
○BHC 0.01(α-BHC、β-BHC、γ-BHC及びδ-BHCの合計量)
○DDT 0.1(DDD及び)DDEを含む)
○アルドリン・ディルドリン 0.01(合計量)
○エンドリン 0.01
○ヘプタクロル・ヘプタクロルエポキシド 0.01(合計量)
<農薬>
○クロルピリホスメチル 10 ○ピリミホスメチル 2 ○マラチオン 10
○メタミドホス 0.2 ○グリホサート 15
<添加物>
○エトキシキン・BHA・BHT 150(合計量)犬用はエトキシキン75以下
○亜硝酸ナトリウム 100
<その他>
○メラミン 2.5
更に、ペットフードの製造方法も基準が決められています。
加熱または乾燥する場合は、原材料に由来する微生物や発育が考えられる微生物を除去するための効果的な方法でおこなわなければなりません。
また、有害物質や病原微生物などが含まれている原材料の使用も禁止されています。
また、国内業界団体のペットフード協会では、「と畜場法」や「家畜伝染病予防法」、「食品衛生法」や「計量法」、「PL法」など、ペットフードの安全を守るための基準を遵守するような、独自のルールを設けてペットフードの品質管理を図っています。
ペットフードに関する基準は、中央環境審議会及び農業資材審議会の意見を参考に設定されています。
ペットフードに対する安全性が注目されている現在、より科学的見地に基づく新しい基準も検討されています。
ペットフード大国と言われる欧米よりは、まだまだ後れを取っている日本ですが、愛犬にとって安心安全なドッグーフードの基準を把握して、より良い品質のドッグフードを選ぶことが大切ですね。